ここでは顕微鏡とデジタル一眼レフを使用していますが、基本はカメラのレンズを接眼レンズに当てる、いわゆるコリメート法を使用しているので、コンパクトデジカメでも応用可能です。
・Canon EOS 60D (デジタル一眼レフ)
・Carton VSL M-933 (光学顕微鏡)
・マイクロネット ズン太2(実体顕微鏡)
・ズン太用接眼レンズ(x20)、対物レンズ(x2)
・MCO USL-01 (USB LEDライト)
・ステップダウンリング 58-37mm, 37-28mm (Φ23.2mm径用) 、37-34mm(Φ30mm径用)
・Canon用リモートスイッチ
・クリップ付スタンドルーペ
・トレーシングペーパー(または薬包紙)、厚紙、クリップなど
簡単にいえば、接眼レンズにステップダウンリング2枚を嵌めこみ、そこに一眼レフを付けて撮影する、という、ただそれだけの撮影装置です(右)。ちなみに使用した光学顕微鏡の接眼レンズは、スリーブ径 Φ23.2mmのため、28mm径のステップダウンリングを採用。Φ30mmの場合はそれより大きいリングが必要。参考までに、マイクロネット社の実体顕微鏡ではΦ30mmの接眼レンズのため、34mm径のステップリングが使用できます。なおステップダウンリングは、そのままでは径が狭すぎるため、中をヤスリで削っていますので、もう二度と普通のステップダウンリングとしては使えません。
撮影にあたっては、手ブレが起こらないようリモートスイッチを使用してシャッターを切っています。また実体顕微鏡では針刺し標本でも観察出来ますが、光学顕微鏡の場合はプレパラート標本、または針を外して観察します。ここでは、三角紙標本を載せるカードと、台紙に貼った標本を観察するためのクリップスタンド使用法を紹介していますが、簡易的に観察する方法なので、それぞれ改良を加えてみてください。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から