標本作成の道具 Tools for making specimens

ここで紹介するのは、ローコストで標本作製や保存を行うことを重視して揃えた場合の道具です。いわば入門編の道具なので、本格的に継続的に行う場合は、専門の道具を揃えられることをお勧めいたします。

乾燥標本を作成する道具

・昆虫針(標本針) - 台紙に貼る標本なら多少太い虫ピンも使えますが、やはり志賀昆虫社など太さが選べる専門の昆虫針を使用されることをおすすめします。短い針だと、観察や管理があとあと大変です。

・三角台紙(厚紙など) -  小型の双翅目などの標本を作る場合、三角に切った厚紙に糊を付けて虫を貼り、その台紙に針を刺すことで標本を作ります。

・木工用ボンド - 台紙に虫を貼るのに使用。ニカワや水のりを使用する人もいます。

・ルーペ - 小さい虫を簡易的に観察するため必要。ホームセンターでも売っています。

・ピンセット - なるべく先の細い精密なものを。ホームセンターでも安く売っていますが、東急ハンズ等でも売っているKFI製など、。

・筆 - 虫体を移動させたり、折れた翅を伸ばしたりするのに使用。面相筆などが良い。体表面の剛毛が抜けることもあるので、精密な標本作成時等には向かない。

・ノギス - 必須ではないが個体サイズを測るのには便利。

・薬包紙、パラフィン紙 - マウントせずに保管する時の三角紙として使用。意外にホームセンターなどで取り扱っていないこともある。

・シャーレ、ドラッグケース - 標本の一時置き用。長期保存には向きません。

  ・標本箱 - ドイツ箱などが最適だが高価なので、簡易なものをジップタイプの保存袋に入れて使用することで、虫害をある程度は防げる。100均でも取り扱っており、ニスを塗って同様に扱えばそれなりに持つ(防虫剤と乾燥剤は必須)。だが通気性が悪くなるため、長期保存には向かない。大事な標本はちゃんとした標本箱・標本箪笥にしまうことを推奨します。

  ・防虫剤、乾燥剤 - 標本箱には必ず入れましょう。定期的に取り替えも忘れずに。かつては臭いのキツいナフタレン系の防虫剤が多かったが、現在は毒性が低く匂いの少ないピレスロイド系防虫剤が出回っている。ただしやや高価。

  ・タッパー、綿 - 三角紙の保存容器として使用。数が少ない時は綿を入れて動かないようにしてます。ぺフ板(発泡ポリエチレン)を底に貼ると簡易標本箱にもなります。これも通気性がいまいちなので、どちらかというと現状は主に三角紙標本の発送時に使ってます。

・メンディングテープ、ラベルシール - 色んな所に貼って標本の整理に使用。液浸標本、交尾器観察の際にも使用する。

・フィルムケース - そのまま標本の小分けに使える他、中にコルク板を入れて、針刺し標本の一時保管や輸送に使えます。

 

液浸標本を作成する道具

・エタノール - 写真には70%エタが写っているが、無水エタノールを主に使用している。DNAを調べる場合無水エタノールによる液浸標本が一番都合がいいとのこと。

・バイアル瓶 - 液浸標本の保存容器。ホームセンターや東急ハンズなどで扱っている。画材道具店で扱っている、絵の具を小分けする瓶もサイズ的には良いが、密閉できるもののほうが良い。

 

交尾器などの解剖・観察に用いる道具 

・スライドガラス、カバーガラス - 交尾期のプレパラートを作成する際には必須。東急ハンズなどにあります。

・アートナイフ - 交尾器を解剖する際などに使用。カッターより使いやすい。

・試験管、乳酸、カップ麺の容器 - 交尾器を「煮る」ために使用。切り出した交尾器を、乳酸を入れた試験管内に入れ、湯を入れたカップ麺の容器内で試験管を温める。30分くらいで交尾器の筋肉が溶けて観察しやすくなる。詳細はこのページに有るドキュメントファイルを参照。なお乳酸は苛性ソーダなどでもいいが、手に入れづらく劇物のため、筆者は乳酸を使用している。

・グリセリン - 交尾器の処理時や、プレパラートの作成時に使用。詳細は前述のページヘ。

・柄付針 - 交尾器を処理するときに使用。標本針と割り箸で自作。

・ワセリンピペット - プレパラートを作成する際、これで四角い土手を作って、その中に交尾器とグリセリンを入れてカバーガラスをすると、厚みのある交尾器をつぶさずに観察できる。友人より譲っていただいたものだが、ミクロ生物館でも販売しているし、自作もできる。

・マニキュア - 同じくプレパラート作成の際に、カバーガラスの周りに塗ることで封入でき、プレパラートが長持ちする。

・カードケース、名刺入れ - プレパラートの格納用に使用。